お勤め先等で「ベネフィット・ステーション」に入っているという方もいるかもしれません。その「ベネフィット・ステーション」で電力自由化の新電力の1つである「福利厚生優待電気」についてまとめてみました。「福利厚生優待電気」の提供は東京電力・中部電力・関西電力エリアのみとなります。ご注意ください。
このページでは関西電力エリアのみ解説しています。
東京電力エリアの福利厚生優待電気の解説はこちら
中部電力エリアの福利厚生優待電気の解説はこちら
福利厚生優待電気の料金表について
ベネフィット・ステーションのページを見ても料金表がどこにあるのか非常にわかりづらく、申込の入力画面にありました。関西電力に比べたらそれなりに安い料金で売っています。

安さで有名な新電力と料金表を比較してみた!
せっかくなので安さで有名な新電力(あしたでんき、エルピオでんき、熊本電力、ピタでん)と関西電力と「福利厚生優待電気」を比較してみました。
この表を見るだけだけでは福利厚生優待電気が安いのかはわかりにくいです。
熊本電力:おうち電気B
あしたでんき:標準プラン
エルピオ:使った分だけSプラン
ピタでん:使った分だけ
関西電力:従量電灯A
熊本電力 | あした | エルピオ | ピタでん | 関西電力 | 福利厚生 | |
最低料金(最初の15kWhまで) | – | – | – | – | 341.02 | 341.02 |
15~120kWh(1kWhあたり) | – | – | – | – | 20.32 | 20.32 |
基本料金 | 0 | 0 | 0 | 0 | – | – |
1~120kWh(1kWhあたり) | 22 | 22 | 22.2 | 21.59 | – | – |
121~300kWh(1kWhあたり) | 21 | 22 | 22.2 | 21.59 | 25.80 | 23.73 |
301kWh~(1kWhあたり) | 19 | 22 | 22.2 | 21.59 | 29.29 | 24.55 |
※関西電力と福利厚生優待電気は最低料金(15kWh)と15kWh以降の従量料金となります。
※熊本電力・あしたでんき・エルピオ・ピタでんは基本料金ゼロで従量料金となります。
安さで有名な新電力と使用料金を比較してみた!
せっかくなので安さで有名な新電力(あしたでんき、エルピオでんき、熊本電力、ピタでん)と関西電力と「福利厚生優待電気」を比較してみました。
熊本電力:おうち電気B
あしたでんき:標準プラン
エルピオ:使った分だけSプラン
ピタでん:使った分だけ
関西電力:従量電灯A
黒太字は福利厚生優待電気より安いことを意味します。
熊本電力 | あした | エルピオ | ピタでん | 関西電力 | 福利厚生 | |
100kWh | 2,200 | 2,200 | 2,220 | 2,159 | 2,068 | 2,068 |
200kWh | 4,320 | 4,400 | 4,440 | 4,318 | 4,538 | 4,373 |
300kWh | 6,420 | 6,600 | 6,660 | 6,477 | 7,118 | 6,746 |
400kWh | 8,320 | 8,800 | 8,880 | 8,636 | 10,047 | 9,201 |
500kWh | 10,220 | 11,000 | 11,100 | 10,795 | 12,976 | 11,656 |
700kWh | 14,020 | 15,400 | 15,540 | 15,113 | 18,834 | 16,566 |
1000kWh | 19,720 | 22,000 | 22,200 | 21,590 | 27,621 | 23,931 |
1300kWh | 25,420 | 28,600 | 28,860 | 28,067 | 36,408 | 31,296 |
1500kWh | 29,220 | 33,000 | 33,300 | 32,385 | 42,266 | 36,206 |
燃料費調整額及び再生可能エネルギー発電促進賦課金等(ピタでんを除く)が別途かかります。
ピタでんは燃料費調整額及び再生可能エネルギー発電促進賦課金込みの料金です。
表にはありませんが、使用量が22kWh~185kWhで毎月収まる人は福利厚生優待電気が安くなります。
結論:もっと安い電力会社がある
186kWh以上の使用量で安さを求めるのであれば熊本電力・あしたでんき・エルピオ・ピタでんのほうが安いので、契約するメリットは無さそうです。
ただし、使用量が22kWh~185kWhで毎月収まる人は福利厚生優待電気が安くなります。
デメリット:転職・退職すると高いプランへ自動移行?
※ベネフィット・ワンが提供する福利厚生サービスを退会された場合は、退会後約1ヵ月でイーレックス・スパーク・マーケティング株式会社が提供するスタンダードプランにプラン変更となります。電力料金単価も福利厚生優待電気のプランと異なります。あらかじめご了承ください。
(プラン変更の際のお手続きは不要となります。)
と書いてありました。スタンダードプランはあまり安くない(東電よりは安い)ので十分注意して下さい。転職・退職に限らず、勤務先がベネフィット・ステーションの契約終了でも電力会社変更となるため、これは大きなデメリットとなる気がします。
まとめ
電力会社を選ぶのは難しいかもしれませんが、福利厚生優待電気を検討している方の参考になったら幸いです。エネチェンジやインズウェブ などの比較サイトでまずは調べてみるのがいいかもしれません。
福利厚生優待電気より安い熊本電力はこちら
コメント